・ストッパーをONにしてください。
・着火ボタンを押し、着火します。
・ご使用環境によっては炎調整ツマミで火力を調整してください。炎調整ツマミは+(プラス)方向で火が大きくなり、-(マイナス)方向で小さくなります。
使用上の注意
・ご使用にならないときは、必ずストッパーをOFFにしてください。誤操作の要因となり、火災ややけどの原因となります。
・子供には絶対使用させないでください。また子供の手の届かない場所に保管してください。誤作動により火災ややけどの原因となります。
・火のそば(1.5m以内)や、50℃以上になる場所に置かないでください。破裂により火災ややけどの原因となります。
・穴を開けたり、火に投じないでください。破裂等により火災ややけどの原因となります。
・ガスを完全に使い切ってから、不燃ゴミとして廃棄してください。破裂等により火災ややけどの原因となります。
尚、不燃ゴミの分類については各自治体のルールに従ってください。
・着火や炎調整の際には、炎口を人体や燃えやすいものを近づけないでください。火災ややけどの原因となります。
・ご使用後は炎が完全に消えたことを確認してください。火災ややけどの原因となります。
・ガスの注入は火気のない風通しの良い所で行ってください。
・ガス注入時に着火ボタンを操作しないでください。
・タバコ・葉巻・パイプ等の着火用として使用しないでください。やけどの原因となります。
・着火後は冷えるまで炎口付近に触れないでください。やけどの原因となります。
・花火での使用の際、花火の火花が炎口に当たらないように注意してください。故障ややけどの原因となります。
・ガスを注入した場合、2分間以上経過してから使用してください。
・ガスを注入した後、炎調整ツマミの位置を「-」(マイナス)方向に戻してから着火させてください。
・30秒以上、点火し続けないでください。故障の原因となります。
・炎口部分で炭、灰等に触れたりかき混ぜたりしないでください。故障の原因となります。
・湯気・油・花火の硝煙等の異物を炎口部分に付着させないでください。着火不良の原因となります。